公開日: |更新日:

多磨霊園9区のアクセス・区画情報

目次を見る

多磨霊園の区画別情報検索

区画情報について現在調査中です。

9区の有名人&アクセス情報

9区に眠る有名人やアクセス情報を紹介します。

9区に眠る有名人は?

麻生良方

麻生良方(1923-1995年)は東京都出身の詩人、政治家、政治評論家です。早稲田大学在学中に詩集『青薔薇』を自費出版。戦後、日本社会党で政治活動を始め、後の民社党の結成に参加しました。民社党の副書記長や国際芸術見本市協会初代理事長を務め、政治評論家としても活躍しました。著書には『私の手も汚れていた』『革命への挽歌』があり、晩年は勲二等瑞宝章を受章しました。

参照元:歴史が眠る多磨霊園 麻生良方(http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/asou_y.html)
参照元:麻生良方[多磨霊園のに眠る偉人・著名人]|霊園・墓地検索サイト『ハナミズキ』(https://www.hanami-zuki.com/ijin/tamareien/21.html)

石橋昌子

石橋昌子(1896-1953年)は福岡県出身で、夫・石橋正二郎の内助としてブリヂストンの成長を支えました。晩年には社会事業に携わり、母子寮を設立。視察先のオランダでユニセフ活動を目の当たりにしたことを契機に、日本でのユニセフ支援活動を推進しました。急逝後、活動は清水富久により継承され、日本ユニセフ協会設立の基礎となりました。

参照元:歴史が眠る多磨霊園 石橋昌子(http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/ishibashi_ma.html)
参照元:ブリヂストン創業者・石橋正二郎の名言に学ぶ、社会に「貢献し続ける」という生き方 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
(https://u-note.me/note/47503430)

佐佐木高信

佐佐木高信(1898-1945年)は東京出身の海軍軍人で、戦時中は中国や南方の諸地域で軍政に携わりました。南方総軍参謀として組織の立て直しに尽力し、帰国の途上で米軍により沈没した阿波丸に乗船中に戦死。死後、海軍少将に特進し、功3級金鵄勲章および勲3等旭日重光章を追贈されました。

参照元:歴史が眠る多磨霊園 佐佐木高信(http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/S/sasaki_ta.html)

平山寅次郎

平山寅次郎(1871-1937年)は広島県出身の実業家で、台湾製糖株式会社の経営に28年間尽力しました。東京高等商業学校を卒業後、三井物産を経て台湾製糖の専務取締役に就任。現地に常駐し社の基盤を築きました。昭和12年に体調不良のため退任した後、間もなく病没し、藍綬褒章が贈られました。

参照元:歴史が眠る多磨霊園 平山寅次郎(http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/H/hirayama_to.html)

御宿好

御宿好(1887-1950年)は宮城県出身の海軍軍人で、最終階級は機関中将です。海軍機関学校卒業後に機関技術の要職を歴任し、英国留学を経て技術研究に従事。軍需局長や燃料廠長を務めるなど技術面から海軍を支え、戦後は予備役に編入されました。

参照元:歴史が眠る多磨霊園 御宿好(http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/M/mishuku_ko.html)

山田雄二

山田雄二(1895-1942年)は福岡県出身の海軍軍人で、ミッドウェー海戦において第20駆逐隊司令として戦いました。海軍兵学校卒業後は砲術や水雷に従事し、特務艦「宗谷」の初代艦長も務めました。太平洋戦争中にミッドウェー海戦に参戦し、その後の戦闘で戦死。死後、少将に特進しました。

参照元:歴史が眠る多磨霊園 山田雄二(http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/Y/yamada_yu.html)

9区へのアクセス情報

公共交通機関でのアクセス

  • 西武多摩川線:「多磨駅」から徒歩約7分で多磨霊園の正門に到着します。正門から園内に入り、案内図や標識を確認しながら9区に向かいます。
  • JR中央線:「武蔵小金井駅」から京王バス「多磨霊園行き」に乗車し、「多磨霊園表門」で下車します。バス停から徒歩約3分で霊園内に入ります。
  • 京王線:「多磨霊園駅」から京王バス「武蔵小金井駅行き」に乗車し、「霊園正門」で下車、徒歩約3分で園内に入ります。

霊園内の移動には園内バスの利用が便利です。園内バスには次の停留所があり、9区までの移動に便利な場所で下車が可能です。

  • 「多磨霊園裏門」:霊園北側のエリア
  • 「霊園中央二十号地」:敷地の中心部
  • 「霊園南七号地」:敷地中心のやや南側
  • 「多磨霊園表門」:霊園南側のエリア

車でのアクセス

東八道路(都道14号線)沿いにあるため、東八道路を利用して「小金井門」から園内に進入できます。

甲州街道からの場合は、白糸台交番前交差点を曲がり進入すると多磨霊園に到着します。

ただし、霊園には専用駐車場はありませんが、園内の広い通路の路肩に駐車が可能です。お彼岸やお盆などの繁忙期は公共交通機関の利用が推奨されます。

9区へのアクセスのポイント

  • 園内マップの確認:9区の位置や最寄りのバス停を事前に確認すると便利です。
  • 余裕をもった行動:霊園内は広大で移動に時間がかかるため、時間に余裕をもって訪問することをおすすめします。

当選後の注意点について

当選区画の確認

多磨霊園に当選した後は、まず現地に足を運び、割り当てられた区画を確認することが重要です。当選した墓所の周辺環境をはじめ、雰囲気や他の墓所との関係性を実際に見ておきましょう。

また、駐車場や最寄り駅からのアクセス経路、水道やトイレの位置関係など、利便性も併せて確認することをおすすめします。墓所の寸法や敷地の状態、周囲の墓石の高さやデザインを確認することで、希望の墓所デザインに適しているかを判断できます。

こうした確認によって、もし想定と異なる場合には、契約を再検討することも可能です。

設計・建墓の規則確認

多磨霊園での建墓には、都立霊園の「東京都霊園条例施行規則」に基づく規定があるため、これを遵守することが求められます。具体的には、整地工事に関する規定や、墓碑に刻む家名の方法、墓所内での植樹の禁止、墓碑の高さ制限といった条件が含まれます。

こうした規則に沿って計画を進めるためには、都立霊園での経験が豊富な石材店に相談し、規定に適合した設計を進めることが重要です。

手続きの流れと書類審査

当選後の手続きにはいくつかのステップがあります。例年、抽選結果は9月2日以降に通知され、その後、9月26日以降に書類審査が実施されます。書類審査は指定された日時と場所で行われるため、通知に従って正確な場所と日時にて審査を受けてください。

この際、必要な書類はすべて揃え、不備がないか事前に確認を行うことが大切です。書類に不備がある場合や、審査に出席しない場合は失格と見なされることがあるため、注意が必要です。

その他注意すべきことは?

当選後には、いくつかの重要な注意事項があります。まず、申込後の「申込組名」「申込者」「申込遺骨名」などの情報は変更や訂正ができません。また、分骨による申込みは認められていないため、事前に確認しておく必要があります。

さらに、申込内容が事実と異なることが判明した場合も失格となるため、正確な情報で申し込みを行うことが重要です。これらの点については、親族間で事前に十分に相談し、辞退を避けるための対策をしておくと良いでしょう。

不明点がある場合には、東京都公園協会に問い合わせることで、不明点を解消したうえで手続きを進めることができます。

多磨霊園の基本情報

所在地 東京都府中市多磨町4-628
アクセス 西武多摩川線多磨駅西口から徒歩10分
JR武蔵小金井駅南口6番京王バス(京王線「多磨霊園」行き)、「多磨霊園表門」下車徒歩2分
京王線多磨霊園駅北口、京王バス(JR武蔵小金井駅北口行きまたは多磨町行き)、「多磨霊園表門」下車徒歩2分
開閉門時間 ・夏期(3月1日~9月30日):8:00~18:30(バス通り車止めは17:30まで)
・冬期(10月1日~2月末):8:30~17:30 ※お彼岸等は、早朝開園する場合があります。
問い合わせ先 多磨霊園管理事務所
〒183-0002 府中市多磨町4-628
042-365-2079(8:30~17:15)
多磨霊園周辺!
信頼と高品質の石材店

全優石・日本石材産業協会に認定・加盟しており、創業年数が長く、霊園からも徒歩1分以内と良アクセスで、お墓の管理代行サービスがある多磨霊園周辺でおすすめの石材店2社を厳選しました(2019年9月時点)。

お墓建立~法事・法要の準備
までトータルサポート

こがねや石材店
こがねや石材店
https://www.koganeya-148.com/

特徴

  • お墓に関する幅広い知識と教養を兼ね備えた「お墓ディレクター」が、お客様の希望に沿ったお墓を提案
  • 複雑な税務や各種手続きの相談・代行も可能
  • お墓建立だけではなく、法事や法要の僧侶手配、会食準備の代行も可能

詳細情報

所在地 東京都小金井市前原町4-12-30 多磨霊園小金井門前
電話番号 042-385-1121
営業時間 8:00〜17:00
定休日 年中無休

お客様目線で考えたサービスを展開

近藤石材店
近藤石材店
https://www.kondo-sekizai.co.jp/

特徴

  • 年中無休でお客様の都合に合わせて相談可能
  • 現金以外にクレジット・交通系電子マネー決済が可能で、希望の支払方法を選択できる
  • お墓参りが難しい親族のために、お墓参り代行サービスを提供

詳細情報

所在地 (府中店)東京都府中市紅葉丘2-31-4 都営多磨霊園 正門前
電話番号 042-361-6168
営業時間 8:00~17:00
定休日 年中無休